シングルフィンを新調して、いざ、フィンボックスにシングルフィンを入れてみたら、あれっ?
フィンボックスにフィンが入らない・・・
結論から言いますと、そんな時はシングルフィンの本体をサンドペーパー(紙やすり)で削ってみてください。
少しづつ削りながら、フィンボックにフィンを入れてみて、相性が悪い部分を確認しながら削ると大丈夫です。
削り過ぎるとフィンがぐらぐらしてしまうので、注意してください。
しっかりフィンボックスにフィンが収まれば完成です!
この記事では、具体的なサンドペーパーの番数や削るときのコツについて書いています。
それでは、順に説明していきます。
失敗談
はじめに2つの失敗談をまとめてみました。
- 最初にホームセンターでホビールーターを買ってきて、フィンを削ってみたけど思ったほど削れずだめでした
- フィンボックス自体は削らないほうがよい
フィンボックスをベースに、各種フィンを削って調整するとことをオススメします。
シングルフィンの本体をサンドペーパーで削る

サンドペーパー80番を使う


シングルフィン本体をサンドペーパーの80番で削ります。
種類は普通のやつ(上写真・左)と耐水ペーパー(上写真・右)があります。
耐水ペーパーの方がおすすめ

今回は、耐水ペーパーを使いました。
包丁の研ぎ石のように、水をなじませながら削るので、削りカスが散らからないため、
室内でしたい方には耐水ペーパーの方がおすすめです。
値段は100円くらいで、ホームセンターなどで手に入ります。
ご家庭のキッチンや洗面台など、水研ぎできる環境で使用してください。
耐水ペーパーは、しなやかな質感と高い研磨力が特徴です。
ペーパーヤスリホルダーも使うと便利

ペーパーを巻きつけて使用するペーパーヤスリホルダーを使うと、均一な仕上げ面が簡単に得られるので便利です。
ペーパーヤスリホルダーもホームセンターで260円くらいで売ってあります。
最後に

サンドペーパーの80番、耐水ペーパーの方を使ってシングルフィン本体を削ると、
フィンにもよるけど、だいたい30分~40分くらいで完成すると思います。
根気よく削ってください。
フィンもひと手間かけると愛着がわきますよね。
新しいフィンで、サーフィンを満喫してきてください!
コメント
これを参考に、自分も削ったら入りました。
ありがとうございます!
お役に立てれて良かったです!